遺言書作成
遺言を作成するための事前準備について
財産の洗い出し
遺言を作成する前提として、自身の財産がどのようなもので、いくらぐらいのものであるかを把握する必要があります。そのために必要な書類を以下では紹介します。
1. 固定資産
- 固定資産税納税通知書に添付されている課税明細書
- (課税明細書が見当たらない場合)都税事務所又は市役所で発行される固定資産課税台帳兼名寄帳
- 登記事項証明書
- 権利証
2. 金融資産
- 記帳した通帳
- 定期預金証書
- 出資金証書
- 証券会社等の金融機関から定期的に届く残高報告書
3. 自社株関係
- 法人税確定申告書、決算書
4. その他財産
- ゴルフ会員権の会員証、査定書
- 書画骨董品、貴金属の査定書、購入時の領収書
- 自動車の査定書
5. 保険関係
- 保険証券
- 保険会社から定期的に届く契約内容のご案内
6. 債務
- 金銭消費貸借契約書
- 返済計画書
財産目録の作成
「財産の洗い出し」で集めた書類から、不動産、金融資産、保険契約、自社株、その他財産、債務を洗い出し、それらの評価額を記載した財産目録を作成します。
不動産については、課税明細書や名寄帳に記載された固定資産税評価額が一つの基準となります(遺産分割や遺留分で問題となる時価や相続税申告時に必要となる相続税評価額とは異なります)。
金融資産については、変動が大きいため、把握するのは概算額で構いません。
生命保険については、保険金がいくらか、受取人が誰かを把握する必要があります。また、終身保険か、定期保険かどうかなどを確認し、必要に応じて見直すのもいいでしょう。受取人が決まっている生命保険金は、受取人の固有財産であり、遺言とは別に受取人が請求することができるものですが、遺言の内容を検討するにあたって、取得額のバランスを見るため等のために把握する必要があります。
自社株の評価については、決算書の純資産額が一応の目安になりますが、会社の経理士がいる場合には、株価の試算をしてもらうのが確実です。また、会社のオーナーであれば、自分の会社に多額の貸付金を有している場合がありますが、この貸付金も相続の対象となるので、注意が必要です。
生前贈与の内容、金額
生前贈与をしている場合、遺言を作成するにあたって、そのバランスを図るために、生前贈与の内容や金額について整理、記録しておくことも必要になります。贈与した方の氏名、贈与日時、贈与した財産の種類、贈与した財産の金額などを「財産目録の作成」の内容に示すとおり財産目録に追加しましょう。
遺言内容の検討
「財産目録の作成」の内容に示すとおり財産目録を作成した後、どの財産を誰にどのぐらい渡すかを検討します。不動産については、共有にするのは望ましくなくできるだけ単独所有となるようにするのが一般的です。また、金融資産については、金融機関で開設した通帳毎に指定する方もいらっしゃいますが、通帳の管理が大変なため、「遺言者の預貯金は、2分の1を妻に、4分の1ずつ長女、長男に相続させる」というように、割合で指定するのが一般的です。
不動産賃貸業や会社の経営を行っている方は、後継者に当該不動産や自社株を承継させることになろうかと思いますが、特定の相続人に財産の大部分を承継させる場合、他の相続人の遺留分を侵害するかどうか検討する必要があります。また、評価の高い不動産を渡す場合など、財産を受け取った方が相続税を支払えるかどうかも検討する必要があります。
遺言に強い専門家に依頼する
遺言の内容を検討するには、御自身のお気持ちが一番大事ですが、さらに、遺留分の問題、相続税の問題など検討する課題が専門的な分野に及ぶ場合があります。
安易に作成した遺言書で、結局遺留分をめぐって裁判沙汰になったり、財産を多く上げた人が相続税の納税で困ったりしないように、遺言の内容の検討にあたっては弁護士などの専門家に相談するのが安心です。
当事務所所属の弁護士は、遺言・相続の専門家として、多数の遺言書作成の実績があることから、遺言の内容を決定するために検討すべき遺留分の問題や相続税の問題に精通しております。さらに当事務所が所属するグループには税理士法人も所属しており、相続税の試算や自社株評価等、より高度な遺言書作成のためのサポートも充実しております。
ご相談をご希望の方は、下記よりお電話かメールでご相談受付にお申込みいただけます。
電話で相談受付に申し込む
0120-803-628 受付時間:平日9:00~19:00
※通話料は無料です
各種相続問題のご案内
-
遺言書作成
- 相続の法律と手続全般
- 遺産分割
- 遺留分の割合と請求方法
- 遺言書作成
-
相続税
- 相続税はどのような人に課税される税金か
- 日本国内に住所を有しない人にも課税されるか
- 日本国内に住所があるかどうかの判定
- 国外にある財産を相続又は遺贈により取得した人の課税について
- 公益法人が遺贈によって財産を取得した場合の取扱い
- 町内会のような人格のない社団が遺贈によって財産を取得した場合の取扱い
- 相続税で課税される財産
- 相続や遺贈によって取得したものとみなされて課税される財産対象
- 生命保険金等を受け取った場合の相続税の金額計算
- 生命保険金を年金形式で受け取る場合の相続税の金額計算
- 退職手当金を受け取った場合の相続税の金額計算
- 相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産がある場合の取扱い
- 相続時精算課税制度を選択して贈与を受けた財産がある場合の相続税について
- 相続税が課税されない財産
- 公益目的の事業者が相続や遺贈によって取得した財産が非課税財産となるための要件
- 相続又は遺贈により取得した財産を国等に寄附した場合の非課税要件
- 地上権及び永小作権の評価
- 生命保険契約に関する権利の評価
- 定期金給付契約に関する権利の価額の評価
- 農地の評価
- 宅地の評価
- 家屋の評価
- 動産の評価
- 上場株式の評価
- 取引相場のない株式の評価
- 相続や遺贈によって財産を取得した場合の相続税計算
- 利付公社債の評価
- 代償分割で財産を取得した場合の相続税計算
- 遺産が未分割である場合の相続税の申告
- 遺言書とは異なる遺産分割を行った場合の相続税計算
- 小規模宅地等の課税価格算の特例
- 小規模宅地等の特例に定められている特定宅地要件
- 相続税の課税価格計算で差し引くことのできる債務金額と葬式費用
- 小規模宅地等の課税価格計算の特例適用を受けるための必要手続
- 相続税の具体的な計算の流れ
- 相続税計算中の遺産に係る基礎控除額の算出
- 相続税の税率
- 相続税額の加算とは
- 相続税の計算において税額控除できるもの
- 相続税の申告期日と申告の対象税務署
- 相続税の申告が必要な人
- 相続税の申告が必要だったのにしなかった場合
- 相続税の納税猶予特例
- 相続時精算課税が適用される人の申告特別規定
- 相続税の納税の方法
- 相続税の納税義務
- 相続税の課税財産
- 相続税の非課税財産
- 財産の評価
- 相続税の課税価格と税額の計算
- 相続税の申告と納税
- 遺産の名義変更
- 遺産の名義変更手続き総論
- 不動産の名義変更手続き
- 預貯金の名義変更手続き
- 有価証券の相続手続き
- 保険の相続手続き
- その他の遺産の名義変更手続き
-
相続人調査・財産調査
- 相続人の順位
- 法定相続分
- 相続人の調査
- 遺産の調査について
- プラスの資産 マイナスの資産の詳細とは
- 名寄帳
- 固定資産税の納税通知書(課税明細書)
- 登記事項証明書
- 住宅地図
- 登記済証(権利証)
- ブルーマップ
- 固定資産評価証明書
- 登記識別情報通知書
- 公図
- 土地・建物補充課税台帳
- 不動産売買契約書
- 過去の遺産分割協議書
- 預貯金
- 預貯金に関する重要な判例
- 上場株式・投資信託
- 公社債
- 抵当証券
- 生命保険
- 貴金属
- 書画・骨董
- 自動車
- 現金
- ゴルフ会員権
- 非上場株式
- 貸付金債権等
- 未収報酬・給与等
- 賃借権
- 知的財産権
- 営業権(のれん)
- 電話加入権
- 引渡請求権
- マイナス財産の引き継ぎ
- 借入金
- 未払金
- 公租公課の未払分
- 収益物件の敷金・預かり保証金
- 保証債務
- 在外財産の調査方法
- 葬儀費用等
- 財産債務調書(旧財産債務明細書)
- 報告書
- 国外送金等調書
- 国外財産調書
- 相続人の調査
- 遺産の調査
- 不動産の調査方法
- 金融資産の調査方法
- 動産の調査方法
- その他の財産の調査方法
- 負債の調査方法
- 在外財産の調査方法
- 相続紛争予防と解決の急所
- 相続紛争が起きる要因
- 相続紛争の予防法
- 相続紛争の解決
- 大規模相続紛争解決手続の特色
- 大規模相続紛争(相続争い)とは
- 大規模相続紛争(相続争い)はなぜ起こるのか
- 大規模相続紛争(相続争い)に巻き込まれた当事者(相続人)が気を付けるべきこととは
- 大規模相続紛争(相続争い)を解決するためにどのようなことをすべきなのか