第2 遺言書をめぐって争いとなった事例
事例3 筆跡に疑義がある遺言書が出てきたケース
相続関係
父が逝去、相続人は相談者(長女)と相手方(二女)と養子。
財産の内容
不動産
1億7,000万円
金融資産
8,000万円
相談内容
相手方に全ての遺産を譲る、という内容の自筆の遺言書が出てきました。
しかし、私の記憶にある父の筆跡のクセが全く出ておらず、遺言書の父の筆跡にどうも違和感がありました。
とはいえ、もう何十年も父と交流がなかったので、直近の父の筆跡は見当たらず、諦めかけていました。
結果
当方は、遺言無効確認請求訴訟を提起し、まず裁判所を通じて相手方に対して父の筆跡が記載されている文書の提出を求めていき、結果として晩年の父の筆跡がふんだんに記載されている日記帳の取得に成功しました。
そして、その日記帳から導かれる父の筆跡と遺言書に記載されている父の筆跡には矛盾がある旨を説得的に主張していきました。
また、あわせて、父の筆跡であったとしてもその当時は既に認知症の症状が現れていたことから、遺言能力がなかったと主張しました。
結果として、
(1)遺言書は無効。
(2)不動産は全て当方が取得。
(3)代償金として約8,000万円を支払う。
という和解が成立しました。
ご相談をご希望の方は、下記よりお電話かメールでご相談受付にお申込みいただけます。
電話で相談受付に申し込む
0120-803-628 受付時間:平日9:00~19:00
※通話料は無料です
解決実績
-
-
第1 遺産分割協議に難航した事例
- 事例1 突然、見ず知らずの者に長年住み慣れた自宅から出て行けと言われたケース
- 事例2 収益用不動産の取得に折合いがつかなかったケース
- 事例3 不動産の評価額に折合いがつかなかったケース
- 事例4 遺言書案をもとに相続分を争ったケース
- 事例5 相続開始時から遺産の評価額が大きく上昇したケース
- 事例6 絶対に遺産を渡したくなかったケース
- 事例7 特定の不動産の取得を譲れなかったケース
- 事例8 債務の引継ぎが問題となったケース
- 事例9 遺産の一部の取得が問題となったケース
- 事例10 会社の支配権をめぐって問題となったケース
- 事例11 非上場会社の株の価値が問題となったケース
- 事例12 遺産の隠匿が問題となったケース
- 事例13 相続人が多数で意思統一が期待できなかったケース
- 事例14 遺産の売却配分に難航したケース
- 事例15 多数の不動産の取分けに難航したケース
- 事例16 多数の不動産の承継に難航したケース
- 事例17 立替分があるのに面識のない相続人が多数判明したケース
- 事例18 相続人とコンタクトが取れなかったケース
- 事例19 相続人の1人とコンタクトが全く取れなかったケース
- 事例20 早期の審判が適ったケース
- 事例21 調停に代わる審判で解決に導いたケース
- 事例22 相続分の譲渡を受けた後に調停に代わる審判で解決に至ったケース
- 事例23 調停も審判も不可能と思われた事案で一部分割の調停が成立したケース
- 事例24 相手方の子への遺贈が相手方への遺贈と同一視されることが認められたケース
- 事例25 予期せぬ相続人から調停を申し立てられたケース
- 事例26 意思疎通が困難である相手方との調停が成就したケース
- 事例27 全ての遺産と債務の承継にこだわったケース
- 事例28 亡き父の未分割の遺産が問題となったケース
- 第2 遺言書をめぐって争いとなった事例
-
第3 特別受益や寄与分が問題となった事例
- 事例1 生前に多額の贈与を受けていたと言われたケース
- 事例2 寄与分と特別受益をともに主張してきたケース
- 事例3 晩年に後見人として身上監護に献身したケース
- 事例4 自分が事業を大きくしたのだと誇大妄想を弄してきたケース
- 事例5 寄与分が実質的に認められ、法定相続分以上の取得ができたケース
- 事例6 贈与の真意が認められたケース
- 事例7 相手方の特別受益が認められたケース
- 事例8 結婚資金等の援助が問題となったケース
- 事例9 「生活の面倒の援助」と「金銭的な援助」が問題となったケース
- 事例10 一人だけ贈与を受けていたケース
- 事例11 多額の生命保険金の受領が問題となったケース
- 事例12 相手方の特別受益を認めさせた上で、希望していた遺産も取得できたケース
- 事例13 立替払いが寄与分にあたるという主張を退けたケース
- 事例14 事実上の推定という形で生前贈与の心証を抱かせたケース
-
第4 遺留分が問題となった事例
- 事例1 逝去前の贈与が問題となったケース
- 事例2 自宅の土地から出て行けと言われたケース
- 事例3 不動産の評価がおかしいと再燃したケース
- 事例4 父の逝去後母も急逝し、母の特別受益も争われたケース
- 事例5 遺産である借地権の評価が問題となったケース
- 事例6 遺留分算定の評価に難航したケース
- 事例7 特別受益と遺産の範囲が問題となったケース
- 事例8 駐車場の取得を重要視したケース
- 事例9 不明払戻金の特質に応じて請求の枠組みを立てたケース
- 事例10 当初の遺留分提示額で解決に至ったケース
- 事例11 預金の払戻し権限が問題になったケース
- 事例12 遺留分額の合意をやり直したケース
- 事例13 基礎財産の評価額が争点となったケース
- 事例14 生命保険金の持戻しの範囲を加味しながら価格賠償金を折衝したケース
- 事例15 特別受益の反論が適ったケース
- 事例16 争いのない部分とある部分に区切った折衝を詰めていき、早期解決に至ったケース
- 事例17 兄弟の2グループで対立し合ったケース
- 事例18 預金の払戻しを突き止めた上で遺留分の協議を進めたケース
- 事例19 不動産の売却で解決に至ったケース
- 第5 その他相続を機に問題となった事例
-
第1 遺産分割協議に難航した事例