遺留分の割合と請求方法
遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)を受けた場合について
遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)を受けた時の初期対応
遺留分に関する交渉を有利に進めるためには、初期の段階で以下のような作業を速やかに実施する必要があります。
1. 遺留分の確認
- 遺言書の内容を確認する。
- 相続人を調査及び遺留分割合の確認を行う。
- 遺産の調査及び評価を行い遺産の全容を把握する。
- 遺留分額を確認する。
上記の対応を速やかに行うべきです。
2. 特別受益の有無の調査
遺留分権利者に特別受益が認められる場合には、遺留分侵害額は減少しますので、遺留分権利者に特別受益が認められる事情がある場合には、それを裏付ける証拠の収集を行う必要があります。
特別受益についての解説は、「(3) 相続人に対する特別受益としての贈与」参照。
3. 価額弁償の抗弁の検討
民法改正前の「遺留分減殺請求」については、その対象が不動産である場合、遺留分減殺請求権が行使されると、減殺の対象となった不動産に遺留分権利者の持分が発生してしまいます。遺留分権利者の持分が発生してしまうと、不動産の処分が自由に行えなくなってしまいますし、賃料収入についても遺留分権利者の持分に応じて返還しなければならなくなります。
このような不安定な地位を解消する方法として、価額弁償の抗弁という方法があります。いかなる金額で価額弁償の抗弁が行えるかを初期段階で把握しておくことで、どの財産を処分すれば速やかに解決することができるか等、その後の対応策を検討することができ、余裕をもって交渉を行うことができます。
なお、2019年7月1日以降に開始した相続について「遺留分侵害額請求」がなされたとしても、それによって相続財産に遺留分権利者の持分が発生することはありません。
4. その他反論の準備
遺留分の紛争は、遺産の範囲、遺産の評価方法、遺留分割合、特別受益の範囲など争点が多岐にわたりやすいですので、当該事案に即した反論を検討し、その反論を立証するために必要な資料の収集に速やかに着手していく必要があります。
任意交渉・調停・遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)訴訟への対応
遺留分に関する調停や遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)請求の流れは、「調停手続の利用」、「訴訟手続の利用」参照。
遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)を受ける場合は、一般的には、遺留分権利者が、調停の申立又は訴訟提起を行い、被請求者はこれを迎え撃つという構造になります。遺留分権利者は、準備の上で調停や訴訟を行ってきますので、被請求者はこれに対して、後手に回ることなく適切に対応していく必要があります。
調停手続や訴訟手続では、1か月から1か月半に1度程度の頻度で期日が設定され、期日毎に双方の主張や反論が行われますが、遺留分の紛争は、前述のとおり、争点が多岐にわたりやすいですので、相手方から主張がなされて初めて検討するのではなく、事前準備の段階で、争点を整理し、周到な準備のもとに反論していくことが肝要です。
このように遺留分に関する紛争は、高い専門性が要求され、また、多岐にわたる争点について、限られて時間の中で適切な主張・反論を行っていく必要がありますので、相続に強い弁護士に依頼することが適切な対応策です。また、相続紛争は、相続税の問題とも切り離せませんので、常に税理士とともに仕事に取り組んでいる弁護士に依頼することがより適切といえます。
ご相談をご希望の方は、下記よりお電話かメールでご相談受付にお申込みいただけます。
電話で相談受付に申し込む
0120-803-628 受付時間:平日9:00~19:00
※通話料は無料です
各種相続問題のご案内
-
遺留分の割合と請求方法
- 相続の法律と手続全般
- 遺産分割
- 遺留分の割合と請求方法
- 遺言書作成
-
相続税
- 相続税はどのような人に課税される税金か
- 日本国内に住所を有しない人にも課税されるか
- 日本国内に住所があるかどうかの判定
- 国外にある財産を相続又は遺贈により取得した人の課税について
- 公益法人が遺贈によって財産を取得した場合の取扱い
- 町内会のような人格のない社団が遺贈によって財産を取得した場合の取扱い
- 相続税で課税される財産
- 相続や遺贈によって取得したものとみなされて課税される財産対象
- 生命保険金等を受け取った場合の相続税の金額計算
- 生命保険金を年金形式で受け取る場合の相続税の金額計算
- 退職手当金を受け取った場合の相続税の金額計算
- 相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産がある場合の取扱い
- 相続時精算課税制度を選択して贈与を受けた財産がある場合の相続税について
- 相続税が課税されない財産
- 公益目的の事業者が相続や遺贈によって取得した財産が非課税財産となるための要件
- 相続又は遺贈により取得した財産を国等に寄附した場合の非課税要件
- 地上権及び永小作権の評価
- 生命保険契約に関する権利の評価
- 定期金給付契約に関する権利の価額の評価
- 農地の評価
- 宅地の評価
- 家屋の評価
- 動産の評価
- 上場株式の評価
- 取引相場のない株式の評価
- 相続や遺贈によって財産を取得した場合の相続税計算
- 利付公社債の評価
- 代償分割で財産を取得した場合の相続税計算
- 遺産が未分割である場合の相続税の申告
- 遺言書とは異なる遺産分割を行った場合の相続税計算
- 小規模宅地等の課税価格算の特例
- 小規模宅地等の特例に定められている特定宅地要件
- 相続税の課税価格計算で差し引くことのできる債務金額と葬式費用
- 小規模宅地等の課税価格計算の特例適用を受けるための必要手続
- 相続税の具体的な計算の流れ
- 相続税計算中の遺産に係る基礎控除額の算出
- 相続税の税率
- 相続税額の加算とは
- 相続税の計算において税額控除できるもの
- 相続税の申告期日と申告の対象税務署
- 相続税の申告が必要な人
- 相続税の申告が必要だったのにしなかった場合
- 相続税の納税猶予特例
- 相続時精算課税が適用される人の申告特別規定
- 相続税の納税の方法
- 相続税の納税義務
- 相続税の課税財産
- 相続税の非課税財産
- 財産の評価
- 相続税の課税価格と税額の計算
- 相続税の申告と納税
- 遺産の名義変更
- 遺産の名義変更手続き総論
- 不動産の名義変更手続き
- 預貯金の名義変更手続き
- 有価証券の相続手続き
- 保険の相続手続き
- その他の遺産の名義変更手続き
-
相続人調査・財産調査
- 相続人の順位
- 法定相続分
- 相続人の調査
- 遺産の調査について
- プラスの資産 マイナスの資産の詳細とは
- 名寄帳
- 固定資産税の納税通知書(課税明細書)
- 登記事項証明書
- 住宅地図
- 登記済証(権利証)
- ブルーマップ
- 固定資産評価証明書
- 登記識別情報通知書
- 公図
- 土地・建物補充課税台帳
- 不動産売買契約書
- 過去の遺産分割協議書
- 預貯金
- 預貯金に関する重要な判例
- 上場株式・投資信託
- 公社債
- 抵当証券
- 生命保険
- 貴金属
- 書画・骨董
- 自動車
- 現金
- ゴルフ会員権
- 非上場株式
- 貸付金債権等
- 未収報酬・給与等
- 賃借権
- 知的財産権
- 営業権(のれん)
- 電話加入権
- 引渡請求権
- マイナス財産の引き継ぎ
- 借入金
- 未払金
- 公租公課の未払分
- 収益物件の敷金・預かり保証金
- 保証債務
- 在外財産の調査方法
- 葬儀費用等
- 財産債務調書(旧財産債務明細書)
- 報告書
- 国外送金等調書
- 国外財産調書
- 相続人の調査
- 遺産の調査
- 不動産の調査方法
- 金融資産の調査方法
- 動産の調査方法
- その他の財産の調査方法
- 負債の調査方法
- 在外財産の調査方法
- 相続紛争予防と解決の急所
- 相続紛争が起きる要因
- 相続紛争の予防法
- 相続紛争の解決
- 大規模相続紛争解決手続の特色
- 大規模相続紛争(相続争い)とは
- 大規模相続紛争(相続争い)はなぜ起こるのか
- 大規模相続紛争(相続争い)に巻き込まれた当事者(相続人)が気を付けるべきこととは
- 大規模相続紛争(相続争い)を解決するためにどのようなことをすべきなのか