遺産分割
遺産の評価
遺産を評価する
遺産分割の対象となる財産が確定したら、次にそれらの財産の価値を評価する必要があります。
1. 遺産評価の基準時
遺産の客観的な価値は、絶えず変動しています。そのため、いつの時点を基準に遺産の価値を評価するのか、という問題があります。
基準時が問題になるのは、各相続人の法定相続分を、特別受益や寄与分によって修正して具体的相続分を算定する段階と、その具体的相続分に従って遺産を現実に分配する段階の2つの段階があります。
特別受益や寄与分によって各相続人の法定相続分を修正して具体的な取得割合を算定する段階では、相続開始時を基準とするのが実務の取扱いです。他方で、現実に遺産を分配する段階では、遺産分割時を基準とするのが実務の取扱いです。
2. 遺産評価の方法
預貯金や金融資産については、金額が明確なので争いになることは多くありません。遺産の評価で争いになりやすいのは、不動産や非上場株式です。
ア. 不動産
遺産の評価にあたって、もっとも相続人間で争われることが多いのが不動産です。不動産の評価方法は多種多様であり、またそれぞれの評価方法によって評価額に大きな差が生じることも多々あります。
遺産分割調停では、不動産をどのような方法で評価するのか、相続人間で合意形成を試みます。合意形成を試みる際には、以下のような公的な評価基準が参考になります。
(1) 固定資産税評価額
固定資産税評価額は、公示地価の約7割を目安に設定されているといわれています。固定資産税評価額は、固定資産税の課税明細書や、評価証明書によって確認することができます。基準として明確なので、固定資産税評価額で合意が得られることもありますが、実際の取引価格よりも低い場合が多いので、合意が得られないことも多いでしょう。
(2) 相続税評価額(路線価、倍率評価)
路線価は、公示地価の約8割を目安に設定されているといわれています。路線価は、国税庁が公表しており、インターネットでも調べることができます。基準として明確なので、路線価で合意が得られることもありますが、実際の取引価格よりも低い場合が多いので、合意が得られないことも多いでしょう。
(3) 公示地価
公示地価は、国土交通省が、正常な価格として公示するものです。官報で調べることができます。時価に近いといわれていますが、全ての土地の評価が出るわけではなく、あまり有用なものとはされていません。
(4) 都道府県内地価調査価格(基準地標準価格ともいいます。)
都道府県が評価し、市町村役場で公表されるものです。実務上、あまり有用なものとはされていません。
これらの公的基準を参考にしても合意が得られなかった場合、通常、時価を評価する必要があります。時価を評価する場合には、鑑定を行うことが最も信頼できる評価方法であるとされています。
たとえば遺産分割審判手続において、各相続人が私的に依頼した不動産鑑定士等を通じて、私的鑑定報告書を裁判所に提出することもあります。しかし、一定の評価額の幅があり得る中で、一方の相続人に有利又は不利に評価されていることも多く、裁判所に採用されるかどうかは確実ではありません。
最終的には、裁判所が不動産鑑定士を選任し、その鑑定評価によることとなります。ただし、多くの場合、鑑定費用は高額になります。また、鑑定費用については、通常は、鑑定人が見積もった予定額を、各相続人が法定相続分に応じてあらかじめ納めることを求められます。
イ. 不動産の利用権(土地賃借権、使用貸借権等)
土地賃借権は、簡易な方法として、更地価格に対して借地権割合を乗じて算出されることが多いです。借地権割合は、税務署が相続税の算出のために定めたもので、更地価格の約50~90%とされます。
簡易な評価方法で相続人間の合意が得られない場合は、鑑定を行うこともあり得ます。また、賃貸人と賃借人が親族関係にある場合等も多く、そのような場合には個別に評価を行っていく必要があります。
ウ. 非上場株式
非上場株式は、個人会社や中小企業の株式のことです。非上場株式の評価方法についても、会社の規模や評価の目的によって、以下のような複数の算定方式があります。
(1) 純資産方式
会社の総資産価額から負債等を控除した純資産価額を発行済株式数で割った評価方法です。
(2) 配当還元方式
会社の配当金額を基準として、これを発行済株式数で割った評価方法です。
(3) 類似業種比準方式
類似する業種の事業を営む会社群の株式に比準した評価方法です。
(4) 混合方式
(1)(2)(3)の方式を組み合わせた評価方法です。
これらの評価方法のうち、どの方法によって合意を試みるかは個別の事案によります。非上場株式の評価について当事者間の合意が得られない場合は、非上場株式の鑑定評価を行うことになります。鑑定の際には、裁判所が選任した公認会計士等の専門家が鑑定を行うことになります。
エ. 現金・預貯金
現金や預貯金は、残高証明書等で金額が明確になるので、評価の問題は通常生じません。
オ. 上場株式・投資信託
上場株式や投資信託は、遺産分割時の取引価格を評価額とすることが多いでしょう。
カ. 動産
高価な書画・骨董等については、その真贋を含め、専門家の意見を聞き、相続人間で合意を行うことが通常です。家財道具等については、実際には交換価値がない場合が多く、形見分けとして扱い、評価の問題が生じることは稀です。
ご相談をご希望の方は、下記よりお電話かメールでご相談受付にお申込みいただけます。
電話で相談受付に申し込む
0120-803-628 受付時間:平日9:00~19:00
※通話料は無料です
各種相続問題のご案内
-
遺産分割
- 相続の法律と手続全般
- 遺産分割
- 遺留分の割合と請求方法
- 遺言書作成
-
相続税
- 相続税はどのような人に課税される税金か
- 日本国内に住所を有しない人にも課税されるか
- 日本国内に住所があるかどうかの判定
- 国外にある財産を相続又は遺贈により取得した人の課税について
- 公益法人が遺贈によって財産を取得した場合の取扱い
- 町内会のような人格のない社団が遺贈によって財産を取得した場合の取扱い
- 相続税で課税される財産
- 相続や遺贈によって取得したものとみなされて課税される財産対象
- 生命保険金等を受け取った場合の相続税の金額計算
- 生命保険金を年金形式で受け取る場合の相続税の金額計算
- 退職手当金を受け取った場合の相続税の金額計算
- 相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産がある場合の取扱い
- 相続時精算課税制度を選択して贈与を受けた財産がある場合の相続税について
- 相続税が課税されない財産
- 公益目的の事業者が相続や遺贈によって取得した財産が非課税財産となるための要件
- 相続又は遺贈により取得した財産を国等に寄附した場合の非課税要件
- 地上権及び永小作権の評価
- 生命保険契約に関する権利の評価
- 定期金給付契約に関する権利の価額の評価
- 農地の評価
- 宅地の評価
- 家屋の評価
- 動産の評価
- 上場株式の評価
- 取引相場のない株式の評価
- 相続や遺贈によって財産を取得した場合の相続税計算
- 利付公社債の評価
- 代償分割で財産を取得した場合の相続税計算
- 遺産が未分割である場合の相続税の申告
- 遺言書とは異なる遺産分割を行った場合の相続税計算
- 小規模宅地等の課税価格算の特例
- 小規模宅地等の特例に定められている特定宅地要件
- 相続税の課税価格計算で差し引くことのできる債務金額と葬式費用
- 小規模宅地等の課税価格計算の特例適用を受けるための必要手続
- 相続税の具体的な計算の流れ
- 相続税計算中の遺産に係る基礎控除額の算出
- 相続税の税率
- 相続税額の加算とは
- 相続税の計算において税額控除できるもの
- 相続税の申告期日と申告の対象税務署
- 相続税の申告が必要な人
- 相続税の申告が必要だったのにしなかった場合
- 相続税の納税猶予特例
- 相続時精算課税が適用される人の申告特別規定
- 相続税の納税の方法
- 相続税の納税義務
- 相続税の課税財産
- 相続税の非課税財産
- 財産の評価
- 相続税の課税価格と税額の計算
- 相続税の申告と納税
- 遺産の名義変更
- 遺産の名義変更手続き総論
- 不動産の名義変更手続き
- 預貯金の名義変更手続き
- 有価証券の相続手続き
- 保険の相続手続き
- その他の遺産の名義変更手続き
-
相続人調査・財産調査
- 相続人の順位
- 法定相続分
- 相続人の調査
- 遺産の調査について
- プラスの資産 マイナスの資産の詳細とは
- 名寄帳
- 固定資産税の納税通知書(課税明細書)
- 登記事項証明書
- 住宅地図
- 登記済証(権利証)
- ブルーマップ
- 固定資産評価証明書
- 登記識別情報通知書
- 公図
- 土地・建物補充課税台帳
- 不動産売買契約書
- 過去の遺産分割協議書
- 預貯金
- 預貯金に関する重要な判例
- 上場株式・投資信託
- 公社債
- 抵当証券
- 生命保険
- 貴金属
- 書画・骨董
- 自動車
- 現金
- ゴルフ会員権
- 非上場株式
- 貸付金債権等
- 未収報酬・給与等
- 賃借権
- 知的財産権
- 営業権(のれん)
- 電話加入権
- 引渡請求権
- マイナス財産の引き継ぎ
- 借入金
- 未払金
- 公租公課の未払分
- 収益物件の敷金・預かり保証金
- 保証債務
- 在外財産の調査方法
- 葬儀費用等
- 財産債務調書(旧財産債務明細書)
- 報告書
- 国外送金等調書
- 国外財産調書
- 相続人の調査
- 遺産の調査
- 不動産の調査方法
- 金融資産の調査方法
- 動産の調査方法
- その他の財産の調査方法
- 負債の調査方法
- 在外財産の調査方法
- 相続紛争予防と解決の急所
- 相続紛争が起きる要因
- 相続紛争の予防法
- 相続紛争の解決
- 大規模相続紛争解決手続の特色
- 大規模相続紛争(相続争い)とは
- 大規模相続紛争(相続争い)はなぜ起こるのか
- 大規模相続紛争(相続争い)に巻き込まれた当事者(相続人)が気を付けるべきこととは
- 大規模相続紛争(相続争い)を解決するためにどのようなことをすべきなのか